【芸人まとめ】お笑い好きが選ぶ尖ったコント・漫才をする芸人さん5選
どうも!留年早稲田生マサルです!
みなさん、尖っているネタは好きでしょうか?
“尖っている”というのは、人からの評価を気にしないという意味です。
今回はお笑い好きの僕が選ぶ尖ったコント・漫才をする芸人さんを5組ご紹介します。
おすすめのネタそれぞれのコンビのおすすめのネタもご紹介していますので、そちらも是非チェックしてください。
スポンサードサーチ
尖っている芸人①金属バット
1組目は金属バットです。
金属バットは2007年4月に結成されたコンビで、小林圭輔さん(背が高くて坊主の方)と友保隼平さん(髪がある方)から成ります。
ボケ担当は小林さん、ツッコミ担当は友保さんとなっており、ネタは2人で話しながら作成しているそうです。
ユーチューブで公開されているネタの中でおすすめは以下のものです。
漫才自体は4:30か頃から始まりますが、その前のトークにも彼ららしさが出ていて非常に面白いです。
この漫才は「イタコ」というネタで、友保さんが連絡先を失くしてしまった友人に連絡を取るために、イタコができるという小林さんに一人ずつ友人を呼び出してもらうが、、、というものです。
呼び出された友人達の癖が強く、彼らのネタの中でも尖ったものの1つだと思います。
尖っている芸人②Dr.ハインリッヒ
2組目はDr.ハインリッヒです。
Dr.ハインリッヒは2004年に結成された双子のコンビで、黒髪でショートの幸さんと茶髪でロングの彩さんから成ります。
2人とも毎回黒いシャツに黒いスーツ、ハイヒールという出で立ちで登場し、異彩を放つ独特な世界観を持つ漫才をします。
ボケ担当は幸さん、ツッコミ担当は彩さんとなっており、ネタ作成は幸さんが行なっているそうです。
おすすめのネタは以下のもので、幸さんと彩さんがぼーっとしている時にチーマーの後輩に話しかけられた時のことをそれぞれ話していくが、、、という内容です。
ボケ自体も独特なのですが、ツッコミも独特な世界観の中で行われるので、ハマる人はかなりハマると思います。
スポンサードサーチ
尖っている芸人③Aマッソ
3組目はAマッソです。
2010年結成で、向かって左のやや背が低い方が村上さんと向かって右のやや背が高い方が加納さんから成ります。
ボケ担当は村上さん、ツッコミ担当は加納さんで、ネタ作成は加納さんが行なっているそうです。
Aマッソはテレビ出演が多くなってきており、「女芸人No.1決定戦 THE W」では2021・2020年の2年連続で決勝に進出しています。
「THE W」の決勝戦では舞台に置かれた白い壁に投影された連動した漫才(コント?)を行いました。
おすすめは以下の漫才で、内容は村上さんが最近ハマっている月9ドラマがあるというので加納さんはドラマについての話を聞くことになるが、、、という感じのものです。
2人が笑い飯に憧れて芸人を始めているということもあり、ダブルボケ的な部分もあり、テンポがいい漫才となっています。
尖っている芸人④ランジャタイ
ランジャタイはここでご紹介している5組の中で現在は最も知名度のあるコンビかもしれません。
2021年の「M-1」決勝戦に出場したことでも話題になりました。
結成されたのは2007年で、向かって左のおかっぱ頭の伊藤幸司さんと国崎和也から成ります。
ボケ担当は国崎さん、ツッコミ担当は伊藤さんで、ネタ作成は国崎さんが行なっているようです。
漫才のスタイルは国崎さんが1人でボケ倒して、伊藤さんが横から弱めのツッコミを入れ続けるというもので、おすすめの漫才は以下のものになります。
ネタの内容は、国崎さんが突然弓矢を打ちたいと言いだして、、、というものです。
普段通り国崎さんがボケ続けて、伊藤さんが弱めにツッコミ続けるというものですが、他のネタよりも観客の反応がいい感じなのでおすすめです。
スポンサードサーチ
尖っている芸人⑤ニッポンの社長
ニッポンの社長は2013年に結成されたコンビで、背が高い方の辻さんと背が低い方のケツさんからなります。
ボケとツッコミはネタによって異なり、ネタ作成は辻さんによって行われているようです。
ニッポンの社長を知っている方は、あまり尖った印象は持っていないかもしれませんが、かなり尖ったネタあります。
例えば、以下にご紹介するようなものがあります。
下のネタは「シャチと少年」というネタでシャチが少年を襲うというだけのネタです。
不思議な感覚に包まれたいという方にはおすすめのコントです。
尖っている芸人さんのまとめ
いかがだったでしょうか?
おさらいすると今回ご紹介した芸人さんは以下の5組です。
①金属バット
②Dr.ハインリッヒ
③Aマッソ
④ランジャタイ
⑤ニッポンの社長
読者の皆様も他にも尖っているコント・漫才をする芸人さんを知っているという方がいましたら、是非教えてください。
最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
ブログには他にも様々な記事がありますので、是非ご覧になっていってください。